神大最新グルメ情報
神奈川大学 学食 ラックスへ
横浜キャンパス内 大学生協購買部B1にあるお店です
メニューによってA・B・Cのラインに分けられています
今日はトンカツにしましょう
今日はトンカツにしましょう
券売機で購入
地下には広くてきれいな空間が広がっていました
同氏は神奈川大学の特任教授だそう
今日のランチ熟成厚切りトンカツです
ボリューム満点です
いただきます
マクドナルド神奈川大学店へ
日曜日のお昼時とあって、お客さんは多いのですが、大体の人がテイクアウト
なので店内は空いていました
2Fはフリースペースで、マクドナルドでもお弁当でも自由に食べることができるそうです
1Fのテーブル席に番号札を置いて、待ちます
スタッフが席まで持ってきてくれます
神奈川大学801食堂へ
その名の通り横浜キャンパス内1号館の8Fにあります
その名の通り横浜キャンパス内1号館の8Fにあります
そのため窓からの眺めが素晴らしいです
自分たちが学生の頃はなかったですね
この日の定食はトンカツと白身魚のフライの2択でした
白身魚のフライ
カルフールです
同じく横浜キャンパス内にあり、800席の座席を持つ学内では最大の食堂です
同じく横浜キャンパス内にあり、800席の座席を持つ学内では最大の食堂です
マイルドカレー
味噌汁と小鉢もついて419円
さすがの学食価格
名前はマイルドだが辛口で美味しいカレー
大阪王将餃子定食
ご飯は小でもなかなかのボリューム
学食サイズですね
餃子8個と搾菜に味噌汁付き
それにしてもこのネーミングは魅力的過ぎ
つけ麺
冷麺 期間限定メニュー
わかめラーメン
塩ラーメン
名物神大家ラーメン
家系ラーメンへのオマージュ?が感じられる一杯
家系ラーメンへのオマージュ?が感じられる一杯
タンタン麺
天ぷらうどん
ビビンバ
油そば
みなとみらい図書館へ
神奈川大学みなとみらいキャンパスの2F・3Fにあります
神奈川大学みなとみらいキャンパスの2F・3Fにあります
神奈川大学図書館
(横浜キャンパス)
大学内の学食も利用可能、近くに商店街もあり昼食場所には困りません
あえて言えば、最寄り駅からやや遠いのが難点かもしれません
紅白の梅がきれいでした
春休み中のため、学生の姿もまばらでした
電車の中吊り広告です
駅伝ハーバー 神奈川大学バージョン
校内には横断幕も
箱根駅伝前回優勝が1998年でしたね
この年にベイスターズも日本一になっています
ということは、今回あたり期待できそうですね
ということは、今回あたり期待できそうですね
中国料理 美珍
白楽駅前にあるこの店、美珍(びちん)と読むそうだ。創業は昭和20年とあり、この地で長く営業している店らしい。
ランチメニューも種類が豊富
迷いますね
炒飯は味が濃いめだった。でも旨かった。
ネギそばはあっさり目の味だが、油はやや多めだった。
ネギそばはあっさり目の味だが、油はやや多めだった。
地元の客が安心して入れる店、なのだろう。窓越しに見える六角橋商店街の風景を眺めながら、そばをすすった。この風景も、店の歴史と共に移り変わってきたのだろう。
久しぶりに訪れた横浜キャンパス
すっかり秋の景色に包まれていました
六角橋商店街にあるシン・會田商店で写真展「白楽・六角橋のどこコレ?展」を見てきました
こちらは今の商店街
白楽駅近く親松の湯です
堂々とそびえ立つ煙突
東横線白楽駅近くにあります
番台を通り脱衣所へ。
高い天井にはプロペラ式のシーリングファンが回り、照明はシャンデリア。歴史を感じる空間になっています。期待を持ちつつ浴場へ。
手前には洗い場が並びます。
突き当たりに湯船が広がっています。右手にはラドン風呂。ドアを開けて仕切られた空間に入っていきます。檜の木片が浮いたラドン風呂、香りまで楽しめます。温度は42度とやや熱め。じっくり浸かります。
ドアを開けて広い浴室内に戻ります。今度は左側の湯船へ。浴槽は2つに分かれています。右側にある寝風呂へ。高い天井から差し込む日光を見ながら入ります。気持ちがいいです。次は隣の岩風呂へ。やや深めの浴槽に、岩の間から湯が注がれています。リラックス効果抜群です。
風呂から上がり窓の外を見ると、池の鯉が見えます。網戸からは涼風が入ってきます。
休憩所でオロナミンCをいただきました。ここからも松が望めます。
お風呂だけでなく、ここに来るとゆったりとした気分が味わえます。
松越しに見る六角橋の町 親松の湯
横浜市神奈川区六角橋2-15-5
東急東横線白楽駅から徒歩9分
中に入り、販売機で入浴券を購入。日替わりで今日は男湯は2Fなので、階段を上っていきます。(エレベーターも有り)
浴室は明るく広い造り。まずは露天風呂へ。高い吹き抜けから、青空が望めます。いい気分です。
内風呂もいろいろな種類を楽しめます。熱めからぬるめまで選んで入ることができます。壁絵はみなとみらいの写真。さすが横浜という感じ。また来たくなる銭湯でした。
反町と言えば、昔大学似通っていた頃は、映画館くらいしか記憶にありません。今では商店やマンションが並ぶにぎやかな街になっていました。
反町公園
この付近にある大きな公園です。すぐ近くをJR線が通っています。
東白楽駅前にある徳の湯さんです。
中に入ると、広い湯船が見えます。ここで疲れた体をゆっくりほぐしました。電気風呂やジェットバスなど、種類も豊富です。富士山の壁絵も立派です。
外には露天風呂も。熱めのお湯で、打たせ湯もありました。肩こりもだいぶ軽くなりました。
横浜市の銭湯はあまり行ったことはなかったのですが、なかなかのレベルです。
名前の通り立派な松がお出迎え
*名前の由来はちがうようですが
東横線白楽駅近くにあります
番台を通り脱衣所へ。
高い天井にはプロペラ式のシーリングファンが回り、照明はシャンデリア。歴史を感じる空間になっています。期待を持ちつつ浴場へ。
手前には洗い場が並びます。
突き当たりに湯船が広がっています。右手にはラドン風呂。ドアを開けて仕切られた空間に入っていきます。檜の木片が浮いたラドン風呂、香りまで楽しめます。温度は42度とやや熱め。じっくり浸かります。
ドアを開けて広い浴室内に戻ります。今度は左側の湯船へ。浴槽は2つに分かれています。右側にある寝風呂へ。高い天井から差し込む日光を見ながら入ります。気持ちがいいです。次は隣の岩風呂へ。やや深めの浴槽に、岩の間から湯が注がれています。リラックス効果抜群です。
風呂から上がり窓の外を見ると、池の鯉が見えます。網戸からは涼風が入ってきます。
休憩所でオロナミンCをいただきました。ここからも松が望めます。
お風呂だけでなく、ここに来るとゆったりとした気分が味わえます。
松越しに見る六角橋の町 親松の湯
横浜市神奈川区六角橋2-15-5
東急東横線白楽駅から徒歩9分
反町浴場 SPA反町です
その名の通り、東横線反町駅のすぐ近くにあります。
きれいな建物で、期待が高まります。
中に入り、販売機で入浴券を購入。日替わりで今日は男湯は2Fなので、階段を上っていきます。(エレベーターも有り)
浴室は明るく広い造り。まずは露天風呂へ。高い吹き抜けから、青空が望めます。いい気分です。
内風呂もいろいろな種類を楽しめます。熱めからぬるめまで選んで入ることができます。壁絵はみなとみらいの写真。さすが横浜という感じ。また来たくなる銭湯でした。
反町と言えば、昔大学似通っていた頃は、映画館くらいしか記憶にありません。今では商店やマンションが並ぶにぎやかな街になっていました。
反町公園
この付近にある大きな公園です。すぐ近くをJR線が通っています。
反町浴場 SPA反町
今日は立春前なのに春めいた陽気に。大学から東白楽へと坂道を下っていくと、見えてくるのがこちら。
東白楽駅前にある徳の湯さんです。
浴場は1Fと2Fにあり、日によって男女入れ替えになるようです。今日は1Fへ。
中に入ると、広い湯船が見えます。ここで疲れた体をゆっくりほぐしました。電気風呂やジェットバスなど、種類も豊富です。富士山の壁絵も立派です。
外には露天風呂も。熱めのお湯で、打たせ湯もありました。肩こりもだいぶ軽くなりました。
横浜市の銭湯はあまり行ったことはなかったのですが、なかなかのレベルです。
東横線白楽駅~六角橋~神奈川大学周辺のお店
活気溢れる六角橋商店街
一歩入ったふれあい通りにも、ユニークなお店がたくさんあります。
白楽駅近くにはこんな場所も
雰囲気のある銭湯も
神奈川大学近く中華料理店新京
初めて来店
お店からは神大が見えます
店内は清潔で明るい雰囲気
ラーメン&半チャーハンセット
テーブル席はゆったり座れます
今日はサンマー麺
醤油ベースのスープにあんかけ野菜や具が絡み、とても美味しかったです
タンタン麺
スープが旨い
これだけ食べに来てもよい程
一歩入ったふれあい通りにも、ユニークなお店がたくさんあります。
白楽駅近くにはこんな場所も
雰囲気のある銭湯も
神奈川大学近く中華料理店新京
初めて来店
お店からは神大が見えます
店内は清潔で明るい雰囲気
ラーメン&半チャーハンセット
旨い!
出汁の利いたラーメンのスープが絶品
当分通うことになりそう
早速再訪
テーブル席はゆったり座れます
今日はサンマー麺
醤油ベースのスープにあんかけ野菜や具が絡み、とても美味しかったです
タンタン麺
スープが旨い
これだけ食べに来てもよい程
10月29日、母校のホームカミングデーに参加してきました。
最寄り駅で友人と待ち合わせ
学生時代、毎日通ったこの道
新しくなった校舎
正門近くにあるシンボルツリー
会場の体育館へと向かいます
コロナの影響で数年ぶりの開催とのこと
会場内には、飲み物や軽食も用意されていました
友人たちと、大いに語り合いました
久しぶりに聞く校歌
その後2次会へ。
学生時代のこと、そして今のこと。
まだまだ語り尽くせません。
長い間会っていなくても、一瞬で縮まる距離。
友達のよさを改めて実感しました。
大学関係者の皆さんにも、お礼を申し上げます。
他大学でも同じようなイベンドが。
ひょうちゃんさんのページはこちら。
学校出てから十余年 ♪ 今じゃ会社の大社長 ♩
コメント
うちらのホームカミングデイは食事は用意されてなかったな。
確かに、こんな場面は「五万節」がぴったりですね。