アート散歩 Arts 2025
富岳風穴へ
青木ヶ原の樹海にあるこちらの風穴に行ってきました
昼食は名物のほうとうをいただきました
青木ヶ原の樹海にあるこちらの風穴に行ってきました
昼食は名物のほうとうをいただきました
入口付近で既に冷気を感じます
長袖を着て入っていきます
内部は氷の世界
水分が凍っています
この辺りはかつて養蚕業が栄えたところ
内部でカイコの卵も保存していたとのこと
平均気温3℃
まさに天然の冷蔵庫ですね
風穴内の滞在時間は約15分
短い時間でしたが、よい避暑になりました
風穴近くの売店には冷たいもの(ソフトクリーム)と温かいもの(蕎麦など)と両方ありました
どちらも需要があるのでしょう
道の駅 朝霧高原
こちらは静岡県になるそうです
次は富士山世界遺産センターへ
今回は友人の車で行きました
東京都、神奈川県、山梨県、静岡県と4都県にまたがるロングドライブとなりましたが、快適でした
友人たちには感謝です
ヒョウちゃんさんのページはこちら↓↓↓
東京都、神奈川県、山梨県、静岡県と4都県にまたがるロングドライブとなりましたが、快適でした
友人たちには感謝です
ヒョウちゃんさんのページはこちら↓↓↓
柳原良平をかたちづくるもの@横浜みなと博物館
北海道4日目、早くも最終日となりました
温泉旅館を後にして次の目的地へ向かいます
登別マリンパークニクスにやってきました
登別駅から徒歩数分の距離です
大きいお城のような建物が、水族館です
登別駅から徒歩数分の距離です
大きいお城のような建物が、水族館です
北海道3日目
小樽芸術村へ
全部で5館あるそうだが・・・
全部で5館あるそうだが・・・
次回にまた
最初に訪れたのがここ、似鳥美術館です
B1から4Fまで、展示物が所狭しと並ぶ
日本画や洋画のコーナーには、名だたる作家の作品が目白押し
1Fでは美しいステンドグラスを鑑賞
次に訪れたのがステンドグラス美術館です
北海道2日目
おたる水族館へ
川崎浮世絵ギャラリー 「浮世絵で旅する海と山」
舞台は金沢八景、江の島、大山、箱根など馴染みのある場所
なんとなく旅の気分を味わえた展覧会であった
なんとなく旅の気分を味わえた展覧会であった
東京国立博物館で寛永寺展
寛永寺の創建400年を記念して、特別展が開かれていました
創建者の天海僧正についての資料や、寛永寺内のお宝を鑑賞できました
ふだんは通れない博物館の西門を開放中
そのまま行けば寛永寺への近道ですが、今回は門を出て上野駅方面へ
そのまま行けば寛永寺への近道ですが、今回は門を出て上野駅方面へ
JR大森駅を起点にして、歴史散歩をしてきました
まず最初に訪れたのが大森貝塚遺跡庭園です
広場ではミストも・・・涼しいです
広尾~南青山辺りで、美術館巡りをしました
広尾にある山種美術館です
JR山手線恵比寿駅から歩いて行きました
上村松園の作品を観てきました
西の上村松園、東の鏑木清方と並び称される、美人画の巨匠です
繊細なタッチと大胆な構図を併せ持つ作品に、魅せられま
した
ニュースパーク(日本新聞博物館)に行ってきました
入口で写真を撮って新聞にしてくれます
戦時中から戦後の、印象的な写真が多く展示されていました
とても興味深かったです
とても興味深かったです
「シェー」の写真が懐かしかったです
3Fの常設展示室へ
プリントされた新聞(自分の写真入り)をお土産に
グッズも購入しました
グッズも購入しました
こちらはブンぱくんグッズです
ランチは長者町でガチ中華
その後は中華街へ
崎陽軒グッズを買いました
三菱みなとみらい技術館へ
近くには、ぴあアリーナ、横浜美術館、神奈川大学みなとみらいキャンパスなどがあります
海、空・宇宙、陸のそれぞれのゾーンに分けて展示
船、飛行機、自動車、ロケットなどいろいろな乗り物を製造していることが分かります
船、飛行機、自動車、ロケットなどいろいろな乗り物を製造していることが分かります
浦和レッズ関係の展示も
ダイヤモンドプリンセス号
こちらも三菱製だったのですね
こちらも三菱製だったのですね
砧公園にある世田谷美術館へ
広い森林公園の中を歩いて行くと、ようやく美術館が見えてきました
「連画」のきっかけは篠山紀信が撮った一枚の写真
横尾忠則が同窓生と一緒に写ったものだという
そこからインスピレーション得て、一連の新作約70点を描いたとのこと
今なお衰えを見せないその創作意欲には、脱帽するのみ
2F展示室にて
「世田谷でインド」
こちらも見応えがありました
よい引きでは?
少し疲れたので帰りはバスで用賀駅前へ
大阪王将 用賀店で一休みしてから帰りましょう
大阪王将 用賀店で一休みしてから帰りましょう
横浜みなと博物館・柳原良平アートミュージアムに行ってきました
平日なので、横浜の小学生が社会見学に来ていました
横浜ユーラシア文化館に行ってきました
みなとみらい線日本大通り駅から0分
アクセス抜群です
アクセス抜群です
今回はこちらの展示を見てきました
企画展は3Fのようです
絵本やグッズも購入しました
ペリー来航時には存在していたという
関東大震災で焼けたが、残った根から再び芽が出て今に至るそう
関東大震災で焼けたが、残った根から再び芽が出て今に至るそう
「根岸競馬場と建築家J.Hモーガン」
こちらの展示を見てきました
宇宙戦艦ヤマト 全記録展 西武渋谷店にて
放送50周年記念事業のひとつだそう
コミック、アニメ、映画とメディアミックス展開され、幅広い層に人気のシリーズ
平日にもかかわらず、多くのファンで賑わっていました
1/100スケールモデル
かなりの大きさです
こちらは1/700スケールモデル
限定販売されるようです
アニメ・映画関係の展示が並ぶ
展示はデパート内7Fと2Fの2カ所
他に4Fのカフェでもコラボ企画を展開
他に4Fのカフェでもコラボ企画を展開
昭和100年 神奈川新聞社創業135周年
〜未来につなげ!横浜スピリッツ〜ヨコハマ タイムトンネル
横浜高島屋にて
昔の横浜の様子を、多くの写真で再現していました
とても見応えのある展示でした
廃刊になった雑誌です
お土産に数冊購入しました
お土産に数冊購入しました
続いて大黄金展へ
まぶしいです
白金台で美術館巡りをしてきました
今年50周年を迎えるとのこと
元は新橋にあった美術館が、松岡氏の自宅だったこちらに移転してきたそうです
今回は50周年記念の美術展ということで、選りすぐりの収蔵品を展示
ギリシャ彫刻、ガンダーラ美術の仏像、中国の焼き物などお宝がいっぱいでした
グッズも購入しました
グッズも購入しました
懐かしい写真と模型の展示がよかったです
お土産に手ぬぐいを購入
ここのギャラリーの解説は詳細で的確
いつも興味深く読んでいます
いつも興味深く読んでいます
今回はこちらを引きました
今回はお花見です
こちらまでは大船駅からバスで数分です
展示室1~5まで作品が並び、見応え十分
手塚治虫 火の鳥展
東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52F)にて
リニューアルオープンした横浜美術館へ行ってきました
みなとみらい駅からも近く便利です
グッズの缶バッチです
東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52F)にて
52Fということで、多少おびえながら行ったが、この日は雨で景色も霞んでいた
横浜市民ギャラリー コレクションの地層展
60周年を迎えたこのギャラリー
そのコレクションの展覧会
そのコレクションの展覧会
1Fには絵画や彫刻などの作品が展示
B1には、漫画や写真などの作品が並ぶ
やなせたかし、ヒサクニヒコ、柳原良平など横浜にゆかりのある作家や作品に触れることができた
B1には、漫画や写真などの作品が並ぶ
やなせたかし、ヒサクニヒコ、柳原良平など横浜にゆかりのある作家や作品に触れることができた
東京都現代美術館に行ってきました
暖かかったので木場公園を散歩してきました
リニューアルオープンした横浜美術館へ行ってきました
みなとみらい駅からも近く便利です
天井はガラス張りで、開放感があります
オブジェを見ながら展示室のある2Fへ
おかえり、ヨコハマ展
ヨコハマの歴史をたどる展覧会です
ペリー来航、関東大震災、進駐軍など史実の基づく展示が興味深かったです
展示室以外のスペースも広く、ゆっくりと鑑賞できます
グッズも購入しました
永井 豪×石川 賢 50周年記念原画展 『変形! 進化! ゲッターロボ』@GoFa(Gallery of Fantastic art)
青山オーバルビルにあるギャラリーで開催中
手塚治虫 ブラック・ジャック展 そごう美術館にて
横浜そごうで開催中のブラックジャック展を見てきました
1973年から週刊少年チャンピオンに掲載された作品。
神奈川県民ホールが、今年3月いっぱいで休館になります
建物の老朽化に伴い、解体されるそうです。その後の再開は未定のようです。
休館前に建物6Fにあるレストラン、英一番館に行ってきました。目の前にベイブリッジを望む、絶景で知られています。
コンサート等でホールには何度か来ていますが、レストランの利用は初めてです。
コンサート等でホールには何度か来ていますが、レストランの利用は初めてです。
今年初アートです
皆様今年もよろしくお願いいたします
アート散歩 Arts 2024はこちら
ウィンナー・ワルツ・オーケストラ@横浜みなとみらいホール
オーケストラだけでなく、バレエや声楽も入り、演奏を盛り上げてくれました。
川崎浮世絵ギャラリーに行ってきました
豊原国周展です
豊原は、江戸時代から明治時代にかけて活躍した人気絵師だそう。歌舞伎などを題材とした作品が有名です。
解説では、歌舞伎の題材、役者名その背景などが書かれていて分かり易かったです。
このギャラリーはJR川崎駅徒歩数分の場所にあるので、アクセスがとてもよいです。川崎にお出での際は、是非お立ち寄りください。
解説では、歌舞伎の題材、役者名その背景などが書かれていて分かり易かったです。
このギャラリーはJR川崎駅徒歩数分の場所にあるので、アクセスがとてもよいです。川崎にお出での際は、是非お立ち寄りください。
コメント
氷穴はうちのあたりだと、中学の移動教室で訪れたと思います。
でも、風穴は初めて。年寄りにはちょうどいいところですね。
富士山関係では富士宮にも世界遺産センターがあるようです(有料)。
また、よろしくお願いします。